精油の選び方ガイド

AROMA

一杯のお茶をいれるように、香りを暮らしに取り入れる。アロマテラピーは、日常に自然と彩りを与えてくれます。
精油は植物のさまざまな部位から抽出された天然成分で、それぞれの植物が持つ特有の機能があり、それらの香りは私たちをリラックスやリフレッシュさせてくれたり、不調の緩和や、活力を与えてくれ、美容に役立てることもできます。
しかし、精油の種類はとても多く、どのように選べば良いかわからない方も多いと思います。
この記事では、初めての方でも気軽に楽しめるように精油を購入する際の選び方や精油の抽出部位ごとの香りの特徴をご紹介しています。

お店選び

植物の持つ自然の力を最大限に活用するには「アロマオイル」と表記されているものではなく、精油(エッセンシャルオイル)と表記されているものを選びましょう。
「アロマオイル」でも香りは楽しめますが、希釈されていたり合成香料を使用しているものもあります。
生活の木」や「ニールズヤード レメディーズ」アロマテラピー専門店で購入するのがおすすめです。最近では無印良品などでも気軽に購入することができます。

精油の瓶を確認する

精油は光に影響を受けやすいので、遮光瓶のものがより香りの変化を受けにくく、長く香りを楽しむことができます。

香りの選び方

いくつか香りを実際に試してみて良い香り、心地よく感じるものを選びましょう。作用や人から勧められた香りでもご自身が実際に嗅いでみて良い香りだと感じないものはやめましょう。
また、花粉症やアレルギーをお持ちの方は事前に店員さんに告げておくと安心です。

花から抽出された香りの特徴

甘く華やかで、幸福感や気持ちを楽しくさせてくれるものが多く、女性らしい柔らかさや寛容さ、気持ちを明るくしたいときにお勧めです。

葉から抽出された香りの特徴

すっきりとしたシャープな香りが多く、気持ちを切り替えたいときやお掃除などにも。
ペッパーミントや、ゼラニウム、ユーカリなど。

果実から抽出された精油

フルーツの持つ爽やかなフレッシュな果物そのもののような香りがします。気持ちを明るく元気にさせたいときにも。レモン、オレンジ、グレープフルーツなど。

根から抽出された精油

土のようなどっしりとした深い温かみのあるしっとりとしたような香りがします。心を落ち着かせたいとき、瞑想やグラウンディングさせたいときにも。
パチュリ、ベチバー、ジンジャーなど。

幹から抽出された精油

森林のような香り。森の中にいるような湿度を感じるよう柔らかさのある香りがします。リラックスしたいときや、心や神経を鎮め清々しい気持ちになりたいときにも。
ヒノキ、サンダルウッド、ローズウッドなど。

樹脂から抽出された精油

個性的な香りが多く、甘く温かく、深みと静けさを感じるような香り。重厚感がありスモーキー、バニラに似た甘さがあるものも。心を落ち着かせたいときに。
フランキンセンス、ベンゾイン、エレミなど。

花の香りでもローズのような甘い華やかさのある香りや、ラベンダーのようにすっきりとした香り、イランイランのように濃厚な甘さを持つ香りなどさまざまです。
実際に手に取って、楽しんでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました