アーユルヴェーダではじめる自然に寄り添う暮らし方のヒント

AYURVEDA

アーユルヴェーダでは、ディナチャリャと呼ばれる、1日の理想的な暮らし方の指針が伝えられています。これは、より健康的に毎日を過ごし、身体や心に毒素などの不要なものを溜め込まないための暮らし方の指針です。

この記事では、アーユルヴェーダの「理想的な生活モデル」を紹介しています。起床から食事を食べる時間帯、日中の過ごし方など1日を通して様々なアクションがあります。
これらのアクションに変える際におすすめなのが、「朝の行動だけ」、「食事についてだけ」、「就寝前の過ごし方だけ」など少しずつ自分の生活に無理なく取り入れやすそうなことを選んで始めることです。
これにはメリットが2つあります。1つ目は、新しい生活スタイルに対するストレスや抵抗を感じにくいこと。2つ目は身体や精神面に何かしらの変化を感じたときに、どの行動を変えたことによって変化が起こったのかを明確にできる点です。
例えば、朝は舌磨きと白湯をピックアップしたら1週間ほど続けてみます。次の週はネティ(鼻うがい)に挑戦してみる。翌週は食後の散歩の時間を取ってみるなど。段階を踏んでしっかりと生活の基盤に定着させていくと良いと思います。参考になさってください。

朝の過ごし方

  • 6時前に起床
  • 洗顔、歯磨き、舌磨き、セサミオイルでうがい。
  • ネティ(鼻うがい)を行い、セサミオイルを点鼻。
  • メディテーション(瞑想)
  • プラーナヤマ(呼吸法)
  • アーサナ(ヨガのポーズ)
  • 軽くシャワーで、体全身を流す。少なくとも顔と、手足を洗い流します。
  • 食事の量は、夕食<朝食<昼食のバランスで摂ります。
  • 朝食は、果物(可能なら常温または調理したもの)やお粥など消化に良いものを。
  • よく噛んで食べます。

日中の過ごし方

  • 朝食、昼食、夕食後は、日光を浴びながら5~15分ほどの軽い散歩。
  • 太陽が1番高く上がっている時間帯に昼食を摂ります。

夜の過ごし方

  • 夕飯はできるだけ、日がある時間帯(日没前)に摂りましょう。
  • シャワーを浴びるか入浴。
  • オイルマッサージなどを行う。
  • 就寝前はスマートフォンやパソコンなどの電子機器類の利用はせず、優しい灯りのもとで日記を書いたり、読書などをしてゆっくり過ごします。
  • 22時前には就寝しましょう。

簡単にですが、これらが1日の行動の目安です。
早起きが苦手な人は、いつもよりも15分早く起きる生活を繰り返して、徐々に30分前、1時間前など、少しずつ体を慣らしていくのも良いと思います。

メディテーションは30分程度できると良いですが、5分でもやらないよりは行った方が良いです。ヨガの練習も太陽礼拝を1回でも毎日短い時間でも練習するのが理想です。

無理なくできることから始めてみてください。

タイトルとURLをコピーしました